Journal いろんなモノコト
CMS?
こんにちは、veki designのシホです。
サイト制作の際に書かれている
「更新機能付き」「wordpressでのサイト構築」
???
わかっているようでわからない方、
きっと多いかと思います。
簡単ではありますがそもそも
更新機能ってなに?
更新機能って必要?
更新ってした方がいいの?
と言う方に向けてお答えして行けたらと思います。
私の考えですと、「更新機能は必要!(ちゃんとやるなら)」です。笑
更新機能とは
ブログ、ニュースにあたる部分で、サイトが完成したら、
そこがゴールではなく、運営していく必要があります。
*静的な短い期間のポップアップショップやイベントサイトをのぞきます。
お店であれば新作入荷、やご予約状況、今日のメニューなどが当てはまりますよね。
個人でお仕事されている方であれば尚更
お店やってるよー最新情報これですよーと発信(更新)していくことが
お客様にもアクティブなことが伝わるので、とても大切です。
CMSを導入して更新する
サイト制作において一般的に多く取り入れられているのが、
WordPressというCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)を使用します。
*CMSとは
コンテンツ管理システム/コンテンツ・マネージメント・システム
ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などの
デジタルコンテンツを保存・管理し、必要な処理を行うシステムの総称。
webサイト制作・構築に携わったことがない方だと、
よりややこしい説明になってしまうかもしれませんが、
ただwebデザインだけだとブログやニュースのような
時系列にどんどん蓄積されたり、最新のものが更新されるなど
「動的」なコンテンツ作成はできません。
WordPressを加えることでそういった「動的」なコンテンツも
バックエンドの専門的知識がなくても、webデザイナーが作れる、
(Wordpress特有の言語理解は必要です。)
またお客様自身が使用できる、見られるサイトになります。
(完全にその人使用のブログシステムの構築、がわかりやすいかな。。)
CMSは他にもたくさんありますがWordPressは世界シェアが高く、
カスタマイズ性が高い為使用使われているデザイナーさん多いかと思います。
(今回のメインは更新機能についてなのでCMSについては省略)
サイト完成がゴールでない
更新してアクティブに動いていることを発信
ネット上では、「発信していないと、動いていないと一緒」だと私は思っています。
当たり前じゃん、と思う方もいるかもしれませんが、
意外と普段の営業や業務に追われていると
サイトのブログ投稿やニュース、SNSの投稿って
意識的にやらないと忘れがちではありませんか?
内容を考えたり写真撮ることが面倒で続かない。
が、大半だと思います。
結構大変ですよね、すっごくわかります!
はじめは内容薄くてもいいんです、
(本当に毎回薄くてもいい、という意味ではない)
それ以上に続けることとお店やってるよー!活動してますよー!
依頼受け付けてます!!と知っていただくことが大切です。
例えば
instagramやTwitterですと
フォローしている人の投稿が時系列で出てきますよね?
もちろん一番上が最新なので、上から順に見ていきます。
これが全く更新していない、2,3ヶ月や半年に1回とかだと
お客さんがたまたま目にすることは奇跡に近いです。笑
1日のうちにSNS開くのって限られているし
さささーとみると思うので
わざわざその人のとこまで行って、昔の投稿見返すことは
何か目的がない限り稀だと思います。
毎日!!でなくても定期的に投稿することで
人目に触れる機会が増えます。
こんな最新情報いらない
ニュースの欄をサイトに設けたものの、
「2019年 1月1日 サイトオープン!」
で現在から更新されていないサイト
そうなってしまうのであれば
サイト上でのニュース機能は付与しない方が良い、と私は思います。
よくみるサイトはニュースもブログもsnsのリンクもあるから
同じ感じで!と考える方も多いかと思いますが
よく考えてください。
誰が更新しますか?
snsだけ今はやられていますが、さらに2つ増えることで負担にはならないですか?
もちろん効果的に使用できる方であれば問題ないですが、
せっかく作ったサイトですから、
見てくださる方も気持ちよく、使っている側も見やすくが一番良いサイトだと私は思います。
*色々見せ方やり方があるので、その人にあったベストの環境をデザインします
最後に
誰に見てほしいサイト?
その人に見てもらって、どんなアクションを期待する?
サイト見る人は顧客様?新規の方?
お仕事される上での効率的な営業ツールとして
欠かせなくなってきているサイトだからこそ
位置付けは明確にしておきたいですよね。
*ヒアリングでお伺いするので初めから明確にする必要はありません。
どちらかというとお店や個人の事業についてのお話、想いなどをお聞かせいただけると嬉しいです!
その上で私が感じとったターゲットを言語化し
認識の差がないように必ず確認しておりますのでご安心ください。
FAQカテゴリでは、
私がwebデザインを学んでいく中で
疑問だった事や、実際にお客様からの質問があった内容をまとめています。
同じカテゴリでタグつけてあるのでご興味ある方はぜひ
チェックしてみてください。
Contact
お問合せお待ちしております。