deco_top

Journal いろんなモノコト

Web Site?

こんにちは、veki designのシホです。

今日はご相談時に多いご質問について書いていきたいと思います。
題名にもあげた、サイトの必要性について、です。
個人でお仕事されている方、これからする方や店舗オーナー様で悩んだり頭の中よぎったりもあるとおもいます。

お店やサービスについてもっと知ってもらいたい!
営業や集客ツールの1つとして
発信するならSNS便利だしSNSだけでいいのでは?
SNSもやってるのにサイトのやる意味、持つ必要性ある?お金かけてまでっ!?

そんなもやもやにお答えしていけたらと思います。

結論から申し上げますと、
全て1つで満たすことはできないので、それぞれの特徴を理解して
使い分けていくことが大切です!

では、内容を見てみましょう。

snsとサイトの違い

サイト

アパレルショップで言うなれば、『路面にあるメインとなる実店舗』です。
くるお客様もある程度興味をもった状態できてくださっている可能性が高く、全面的にそこのブランドの世界観を感じていただける。
◎想いや世界観を伝えられる
◎オンライン上での名刺になる=安心・信頼
◎見込みのお客様が訪れるのでお申し込み確率高い
◎情報が資産として残る

sns

アパレルショップで言うなれば、『百貨店の中にあるテナント・ポップアップショップ』
ある程度基盤ができている上に入る形なので、始めやすい、見てもらう母数も多いです。
◎拡散力
◎無料で簡単にはじめられる
◎リアルタイムに発信
◎ファン・新規客獲得率高い

全て満たすものはないのでメリットデメリット理解して使用していくことで
アプローチ方法も考えられますね

信頼性情報の寿命拡散性即効性成約率検索エンジンとの相性
HP   × ×     ◯
SNS  ×   △    ×

でもやっぱりサイトは必要なのか?ということを考えてみる

上で挙げた内容に加えて、個人的に最近感じることが、2つあります

検索してサイトがあると安心、ユーザーが離れてしまうこと回避

気になったお店でも気になって検索するとだいたいサイトがあり、
より興味が湧くことがあります。
逆にないと、ここ本当にやってる?まだある?と思うこともありますよね。
飲食店であれば食べログさんなどの集約サービスで確認し直せますが、
美容院やエステサロン、他業態に関してはそういうサービスがまだあっても知られていなかったりするので、せっかく気になって下さった方が見つけられないということも発生し兼ねません。
全ての人がそうではないと思いますが、
見つからないことで、細かくみたかったのに、サイト見つからなかったから他の似た、良さそうなところにしよ〜ということもあります。
snsで見て調べてくれたのに、見つからないことがマイナスになり
未来のお客様が離れてしまう。。そんな悲しいお話いやですよね

snsよりもサイトの情報は資産になる

初めにお伝えしたように、snsは『テナント/ポップアップショップ』
なので、百貨店が潰れてしまうとなくなってしまいます。
潰れる、まで行かなくとも、流行り廃りで新しい場所が出てきてそちらの方がよければ皆そちらへいきます。
いくらsnsで情報構築しても、残り続ける補償はないのです。
サイトは自分がやめない限り残り続けるので、時代の流れでなくなってしまうことはないです。
また、サイトでブログをやっていたら、昔に書いたブログ記事が今になって読まれてそこからお申し込みが来た!というお話も聞きます。

モチベーションも変わってきますよね、
個人的な気持ちですが、オンライン上に自分の場所がある・・!
と思うと初めて作ったとき嬉しくて何回もみてはニヤニヤしてました
社会人で初めて名刺もらったときのような?(この感覚私だけかな?笑)

個人でこれから頑張るぞ!という気持ちもそうですが、
名刺になるのでこんな時だからこそ1つ自分の事業のサイトは
あったほうが何かと便利かと思います。

サイト作るのに何が必要?

じゃあサイト作ろう!となったけど
何が必要?準備とかいる?自分のサイトだけど何をすれば、、、

とよくこれもご質問いただきます。
不安ですよね、実態のないものですし、出来上がるまで画面内ですから笑
大きく分けて2つかなと思っています。

1.ネット上にサイトを置く場所を作る

サーバー契約して、ドメインを取得したら、
サーバーに制作したものアップしておきますね!

日本語喋って!カタカナ多いよ〜!ってなる方にわかりやすく言うと、

ネット=地球
サーバー=土地
ドメイン(URL)=住所
webサイト=

土地を買って住所を決めたら、その中に家を建てる

サーバー契約してドメイン決めたら、サーバーにサイトをアップロードする

と言うことです
webに限らずネット周りのことってカタカナ多いので理解するのに
慣れが必要ですよね。
*サーバー契約時個人情報もろもろ入力あるので
基本的にやっていただくのですがveki designでは不安な方には
無料サポートしますのでご安心ください。

2.ご自身の事業の内容整理など

サイトを作るのはwebデザイナーですが、
あなたの事業、あなた個人のサイトなので、それをまず私たち制作者は
理解することが最重要です
どんな事業内容?なぜその事業をしようと思ったのか?
どんな人をターゲットにしていて、どんなものを扱う?
目指すゴールは?・・・など

ユーザーを知る、よりまずはオーナー様自身のことや事業のことが
わからなければサイトはできません。
その事業への想いや内容をお聞かせください

私が最近思うのは、個人でお仕事やられている方のユーザー、お客様は
事業内容は勿論、オーナー様のお人柄に惹かれて集まっていることが
あるかもな、と感じております。

ユーザーに合わせる、ではなく、
オーナー様の性格やキャラクターが出ているのが魅力的ですよね

最後に

伝わることが大事!

先進的なサイト!も素敵ですが
内容が目から伝わり頭にするすると入ってくるサイトが
良いデザイン、いいサイトだと私は思います。
(勿論戦力的にあえてわかりづらくする、もありですがとてもとても上級者な気がしています)

サイトどうしようかな、これってどうなの?がまたあれば
お気軽にご質問、ご相談ください!

#category

Contact

お仕事のご依頼・ご相談の他なんでもお気軽にどうぞ。
お問合せお待ちしております。

Page Top